男性ホルモン 抜け毛 思春期

Image Replacement

薬物系育毛剤に頼らず発毛!もし、そんな秘密の方法があるとしたら、あなたは知りたくありませんか?


思春期の男性ホルモンの作用

男性、女性を問わずに思春期になると身体の特定の場所に対して男性ホルモンの影響が出てきます。
男性の場合では髭や胸毛など、これまで軟毛だった部分が硬毛化してきます。また、女性の場合は顔や胸の毛には変化がありません。腋毛や陰毛は、男女に共通して思春期を境に男性ホルモンの影響で硬毛になって行きます。
つまり、男性ホルモンは全身全ての毛のヘアサイクルに影響するのではなく、限定された場所に働く訳です。
では、男性ホルモンと抜け毛とのかかわりですが、この男性ホルモンが『5α-リダクターゼ酵素』により『ジヒドロテストステロン(DHT)』に変化して、毛乳頭細胞の男性ホルモンレセプターに作用することで抜け毛が起きると言われています。
ちなみに男性ホルモンは女性は男性の1/10しかありませんので、抜け毛を引き起こす原因でもある男性ホルモンが少ない分抜け毛で悩む人の絶対数が少ないと言えるのではないでしょうか!
また、先ほどの男性ホルモンレセプターは、前頭部や頭頂部には存在するが、後頭部に存在しないという報告もあります。つまり、ハゲている人でも大抵の人が後頭部に毛が残っている理由です。

2種類の男性ホルモンとは?

さて、先ほどは、男性ホルモンがどのようなメカニズムで毛乳頭細胞に作用するかを説明しましたが、このコーナーでは、男性ホルモンのなかで、抜け毛に大きな影響を与える代表的な男性ホルモンについてご説明します。
それが『ジヒドロテストステロン(DHT)』です。
身体の中には大まかに分けると前述の『ジヒドロテストステロン(DHT)』と『テストステロン』が存在します。
頭髪にとって悪影響を与えるのが『ジヒドロテストステロン(DHT)』ですが、この『DHT』は「テストステロン』から変換されて作られます。

『テストステロン』が善玉だとすると『DHT』は悪玉といえます。でもこれは、あくまでも頭髪に関してということですが。
『DHT』は思春期以降の成人期において、男性型脱毛症(AGA)をはじめ、前立腺肥大、ニキビといったものに悪影響を与えます。
一方『テストステロン』は、精子形成、性欲、骨格や筋肉の発達や維持に影響を及ぼします。

男性ホルモンのパラドックス

男性ホルモンのパラドックッスとしては、例えば髭は男性ホルモンにより発育を促進する作用があるのに対して、前頭部や頭頂部ではその育成を抑制することがわかってきました。
では何故同じ男性ホルモンでありながら一方は発育を促進し、もう一方は抑制するのでしょうか?
その理由は、髭と前頭部や頭頂部で毛乳頭細胞が出す成長因子がことなることで違いが起きています。
髭の場合は、IGF-1という因子が成長を促進させます。
前頭部や頭頂部の場合は、TGF-β1という因子が成長を抑制しています。


このような違いによって、同じ男性ホルモンでも成長させたり成長を抑制させたりするというパラドックスになっているのです。